注文住宅を依頼する際に、工務店とハウスメーカーどっちがいいか迷われている方も少なくないでしょう。そこで本記事では、工務店とハウスメーカーのメリット・デメリットについて解説。それぞれに向いている人の特徴についてもご紹介します。
工務店とは、明確に定義があるわけではありませんが、一般的に地域密着で活動する比較的規模の小さな建設業者を指すことがほとんど。自社一貫施工の工務店や下請け専門の工務店、フランチャイズ加盟の工務店など種類もさまざまあります。
工務店の一番のメリットは、設計の自由度が高いことです。住宅設備やデザインなど自分たちで決め、こだわりのマイホームを作ることができます。また、工務店の場合、広告宣伝費などにコストをかけていない所が多く、ハウスメーカーよりも費用を安く抑えられます。
工務店によってはアフターサービスがない会社があったり、設計事務所との連携不足があったりするため、工務店を選ぶ際はしっかりサービス内容を確認した方が良いでしょう。
また、ハウスメーカーとは異なり資材が規格化されていないことから、資材の調達や設計などに時間がかかり、工期が長くなる傾向があります。
住まいへのこだわりが強く、細かな要望にも応じてほしいという方には、工務店が向いているでしょう。工務店にも得意・不得意としている分野がありますので、複数の業者から話を聞くのがおすすめです。
トップページでは、横浜エリアに注文住宅を建てたいと考えている方に向けて、耐震等級3の地震に強い家が建てられる会社をこだわり別に紹介しています。ぜひチェックしてください。
ハウスメーカーは、全国に支店や営業所を構える規模の大きな住宅会社のこと。自社に住宅設備の生産システムや木材のプレカット工場などを構えている会社が多いのが特徴です。大手という安定した基盤も魅力の1つとなっています。
ハウスメーカーは、資材調達がシステム化されているため、工務店より工期が短く品質が安定しているのがメリットです。
アフターサービスが充実している企業も多く、経営基盤が安定しているため建設中に倒産するリスクも少ないのが魅力と言えるでしょう。
工務店とは異なり、自由度の低さがデメリットとして挙げられます。ハウスメーカーは規格住宅やセミオーダー住宅が多いため、こだわりが強い方はハウスメーカーで希望を叶えるのは難しいかもしれません。コストについても、オプションなどが多く、工務店と比べると割高になりがちですので注意しましょう。
ブランド力や安心感を重視したいという方や、アフターサービスが手厚い方がいいという方は、ハウスメーカーで家を建てるのが向いています。ハウスメーカーによって保証内容もそれぞれ異なるため、アフターサービスを重視するなら内容もしっかり確認するようにしましょう。
工務店は設計の自由度の高さ、ハウスメーカーは工期の短さや安定した品質が魅力です。工務店もハウスメーカーもメリットだけでなくデメリットもあるため、両方をそれぞれ比較した上で、ご自身の理想を実現できそうな方を選ぶと良いでしょう。
注文住宅と建売住宅の違いや費用相場などの基礎知識は注文住宅を建てる前に知っておきたいですよね。そういった基本的な情報についてもまとめているので、ぜひチェックしてください。
【PR】フルオーダー
でおしゃれな注文住宅
の事例集
横浜エリアでデザイン性の高い注文住宅を建ててきた地域密着型の会社に取材し、デザインや間取りが見やすいよう写真付きの事例を掲載しています。自分たちの理想やこだわりを形にするためにぜひ参考にしてください。
THREE SELECTIONS
画像引用元:デックス公式HP(https://deccs.co.jp/)
画像引用元:一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/)
画像引用元:小林住宅工業公式HP(https://kobajyu.co.jp/)
※選定条件
※2023年10月19日時点、Googleで「横浜 注文住宅」と検索してヒットしたハウスメーカー・ハウスビルダー・工務店全67社を調査。67社の中で、住宅性能表示制度において地震への強さを示す等級が、最高レベルの【耐震等級3】で家を建てられると公式HPに明記されている企業は全28社でした。その28社の中から、デザイン・素材・性能のニーズに合う条件を設定し、該当する企業を選定しています。
※デックス株式会社(デザイン性)・・・28社のうち、唯一一級建築事務所かつフルオーダーでき、専属の設計士がつくことが公式HPに明記されている。
※一条工務店(住宅性能)・・・28社のうち、唯一ZEHビルダー評価において6つ星評価を取得している。
※小林住宅工業(自然素材)・・・28社のうち、唯一食用植物油だけで作られた自然素材のワックスなど化学建材を一切使用せずに家が建てられると公式HPに明記されている。