横浜で家を建てたい家族のための注文住宅ナビ「ハマっこだて」 » 注文住宅の失敗例から学ぶ後悔しない家づくり » 注文住宅の外観の後悔事例から学ぶ

注文住宅の外観の後悔事例から学ぶ

注文住宅のイメージを決める外観。実際に家ができあがった時に「失敗した」と後悔しないように、外観の決め方をしっかりと押さえておきましょう。ここでは「よくある後悔」と「対処法」、「外観の決め方」について解説していきます。

注文住宅の外観でよくある後悔と対処法

イメージと色が違う

注文住宅を建てた後、「出来上がる前と家のイメージが違っている」という後悔をする人もいます。これは、注文住宅は建てるまで実際の色を確認できないことから、選んだ時の色のイメージと実際に出来上がった時の色のイメージが異なってしまう場合があります。

また、色は「面積効果」と呼ばれる特性を持っています。これは、大きな面積になると明度と彩度が強調される特性であり、小さなサンプルでその色を見た時と印象が変わります。このような理由から、「イメージと色が違う」となってしまいます。

この場合の対策は、「できるだけ大きなサンプルで確認する」こと。大きなサンプルで確認できれば、その分面積効果によるイメージの食い違いを小さくできるでしょう。

また、室内だけで色を見るのではなく、実際にサンプルを持って外に出てみて、太陽光の下で色をチェックすることもおすすめです。

おしゃれに見えない

プラン決めの時には、確かに気に入った外壁と屋根を選んだはずなのに、実際に完成してみるとなんとなくおしゃれに見えない、という後悔パターンもあります。全体のバランスを考えずに気に入ったものを選んでいくと、いまいちに感じてしまう印象になることが多いと考えられます。

この場合の対策方法としては、「色の数とバランスの法則」を取り入れながら選ぶのが良いでしょう。まず覚えておきたい基本の色の使い方は、「色の数は3色以内」「ベースカラー:アソートカラー:アクセントカラー=6:3:1」の割合で使う、というものです。ただし、全てがこの法則に当てはまるわけではなく、状況によって変化しますが、「主役の色」と「引き立て役の色」について意識しながらバランスを考えていくのがおすすめです。

また、外観をおしゃれに見せる方法としては、「窓の配置にこだわる」方法もあります。窓は外観イメージに大きな影響を与えますので、例えば滑り出しのスリット窓などを取り入れると、引き締まった印象になります。

汚れが目立つ

白や原色系の明るい色を外壁に選んだ場合には、汚れが目立ってしまうことも多くなります。これは、明るい色を選ぶと雨だれの汚れやコケが目立ちやすいため。また、土埃が多い場所なども外壁の汚れが目立ちやすいといえます。

この場合の対策としては、まず「色選びの際に、汚れが目立ちにくいものを選ぶ」方法が考えられます。白っぽい外壁が良い場合には、真っ白な外壁ではなく、オフホワイトを選択すると汚れの目立ちを軽減できるでしょう。

また、色ではなく外壁材で対策する方法もあります。防汚機能がついた外壁材も用意されていますので、チェックしてみてください。

注文住宅の外観の決め方

注文住宅の外壁を決める際には、下記のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

①実例をできるだけ見て、自分の好みを絞り込む

外壁を選ぶ際には、まずはさまざまな実例を見てみましょう。実際に周りの家を見てみたり、住宅メーカーなどに建築事例を見せてもらう方法のほか、インターネットでも事例を見ることができます。初めは特に絞り込みを行わずに、幅広く見ていきましょう。

事例を見るうちに自分の好みのテイストがわかってきますので、気に入ったものの中から絞り込みを行っていくと、どのような外観が好みなのかがはっきりするはずです。

②プランを作成する

好みのテイストがわかったら、実際に外観のプランを作成します。窓の配置や屋根とのバランス、建物のシルエットなどを考えながらプランを組み立てていきます。例えば、「スタイリッシュな外観にしたい」など、基準となる要素を決めてから他の部分を合わせていくことがおすすめです。

③イメージに合わせて細かい部分を修正していく

プランができたら、イメージ通りかどうかを確認します。もしイメージと異なっている場合には、どの部分がずれているのかを考え、細かい部分をひとつひとつ修正していくことにより、理想のイメージに近づけていきましょう。

編集チームまとめ

こちらの記事では、外観で後悔しがちなポイントと、対策についてご紹介しました。外観は家のイメージを決める大きな要素となりますので、プラン作りの時に十分に確認しておくことが大切です。本記事でご紹介したポイントをあらかじめ押さえておき、理想の外観を作り上げていきましょう。

注文住宅を建てた後に「イメージと違う」「思ったより使い勝手が悪い」など、ガッカリしたくないですよね。家づくりで後悔したくないあなたに向けて失敗例をまとめました。反面教師にして、横浜に自分の理想通りの注文住宅を建てましょう!

THREE SELECTIONS

ゆずれない条件から選ぶ!
横浜で地震に強い注文住宅
を建てられる会社3選
好みにデザインした家
暮らしたいなら
デックス
デックスのイメージ画像

画像引用元:デックス公式HP(https://deccs.co.jp/)

おすすめの理由
  • 一級建築士事務所なので設計の自由度が高い。専属の設計がつくため、相談しながらデザインや間取りにこだわった家を建てられる。
  • フルオーダーだからこそ狭小地・傾斜地など横浜エリアに多い立地にも対応でき、コストも抑えられる。
性能に優れた快適な家
暮らしたいなら
一条工務店
一条工務店のイメージ画像

画像引用元:一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/)

おすすめの理由
  • ZEHビルダーとして6つ星の評価を取得しており、断熱性・気密性・耐震性・耐久性を重視したハイスペックな家が建てられる
  • 床暖房や換気システムが標準装備されたグレードの高い家で1年通して快適に過ごせる
人やペットに優しい家
暮らしたいなら
小林住宅工業
小林住宅工業のイメージ画像

画像引用元:小林住宅工業公式HP(https://kobajyu.co.jp/)

おすすめの理由
  • 見えない部分まで化学建材不使用のため、有害な化学物質が発生しない快適な家を建てられる。
  • 厳選された紀州桧・紀州杉や、食用植物油だけで作られたワックスを使用しているので小さいお子様やペットに配慮できる。

※選定条件
※2023年10月19日時点、Googleで「横浜 注文住宅」と検索してヒットしたハウスメーカー・ハウスビルダー・工務店全67社を調査。67社の中で、住宅性能表示制度において地震への強さを示す等級が、最高レベルの【耐震等級3】で家を建てられると公式HPに明記されている企業は全28社でした。その28社の中から、デザイン・素材・性能のニーズに合う条件を設定し、該当する企業を選定しています。
※デックス株式会社(デザイン性)・・・28社のうち、唯一一級建築事務所かつフルオーダーでき、専属の設計士がつくことが公式HPに明記されている。
※一条工務店(住宅性能)・・・28社のうち、唯一ZEHビルダー評価において6つ星評価を取得している。
※小林住宅工業(自然素材)・・・28社のうち、唯一食用植物油だけで作られた自然素材のワックスなど化学建材を一切使用せずに家が建てられると公式HPに明記されている。

横浜で地震に強い注文住宅が
建てられる
おすすめの会社3選